SDGs時代における若手社員への教育指導のポイント

時代の変化と早期離職問題

Z世代、ジェネレーションギャップ、若手社員の早期離職というキーワードが注目を集めるようになって久しくなりました。あらゆる職場で上司や先輩は働き方改革の要請に応えながら、パワハラに陥らないように注意深く若手の教育指導にあたっています。しかし、現実はあまり改善が見られず、若手に対して「何を考えているのか分からない」「どう接して良いか分からない」と思っている上司や先輩が多く存在しています。
一方では、そんな上司、先輩の苦労をよそに若手社員の約3割が3年以内に辞めてしまうという早期離職問題が取沙汰されています。試行錯誤の末にやっと自分で動けるように育ててまさにこれからという時に辞められては、それまでの時間も手間もお金も全てが水の泡と消えてしまいます。しかも職場への不満や不安で辞めるのではなく、最初から辞めるつもりで入社する新入社員もいますから問題は根深いと言えます。

時代の変化に対するポジティブな姿勢

いつの時代も年長者は「最近の若者は何を考えているか分からない」と言ってきました。おそらく今の上司世代も30年前はそう言われたはずです。しかし、持続可能な世界の実現を目指すSDGsの影響によって職場における若手社員や女性社員の扱い方を見直すことが求められているのです。そして、この見直しは、長年にわたって男尊女卑や人格否定が続いてきた日本の職場において、本来のチームワークのあり方や良好な人間関係を実現する絶好のチャンスと言えるのです。
したがって、若手社員との関わり方に対して「今の時代は通用しないから」「パワハラで訴えられるから」というネガティブな発想を持つのではなく、職場での平等意識と人格を尊重するためのポジティブな変化だと理解することが大切です。そうした時代に適応した前向きな風土こそが最初から辞めるつもりで入社してくる若手社員の思いを踏みとどまらせることにも繋がります。

若手社員が自ら動き出す2つのポイント

今どきの若手社員育成のポイントは、肯定と言語化の2つです。まず人は厳しく抑圧されるよりも、できたことや得意なことを肯定された方が大きく成長します。仮にできなかったこと、不得意なことがあっても、次に肯定できること目指せば支援に繋がります。その昔、厳しくされてきた上司や先輩は、人が育つことの本質を見つめ直さなければなりません。時代に適応した変化として最も大きな要素の一つであると言えます。
次に、明確な言葉にして分かりやすく伝える言語化です。「つべこべ言わずに黙ってやれ!」「先輩を見て盗め!」と言うのは、上司や先輩に言語化する力が欠如していることを意味します。今は目的や理由を明らかにしながら論理的かつ分かりやすく説明する力求められます。検索で育ってきた若手社員は、言葉にして分かりやすく教えてくれる人には信頼感を抱く傾向にあり、素直さと真面目さを発揮して前向きに取り組んでくれます。この点も昔の若者とは大きく違った前向きな変化と言えます。

お問い合わせはこちらへ

 

必須
必須
必須
必須
必須 - -
必須